やぎはしファミリー歯科|青森県弘前市の歯科口腔外科・小児歯科・歯科・矯正歯科

歯周病periodontal-treatment

歯周病治療

顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方にみられます。
私共は患者さんの口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。

今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今後はどういう状態になって行くのかがわかってきます

歯周病治療はメインテナンス無くして完了することはありません。
歯周病は生活習慣病であり、メインテナンスを怠ればまた再発します。
時の流れを止めることはできませんが、メインテナンスを続けることで、
80代の方でも、10歳も若々しい口元を維持することは可能になるのです。


歯周病とは。

歯周病は歯の表面につく汚れ(歯垢)によっておこる、文字通り,「歯の周りの病気」です。

歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている骨が破壊され、歯がぐらぐらし最悪の場合は抜けてしまう、歯周炎に分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいます。

歯周病の原因は細菌感染です。

爪楊枝で歯と歯の間を少しこすると、先にほんの少しでも白い塊が付着してきます。これがいわゆる歯垢です。このなかに1億個の細菌がいるといわれています。歯周病は歯の周囲の組織に細菌が感染して起こる慢性的な感染症です。

これは歯周病の方のお口の中の細菌を位相差顕微鏡で観察したものです。スペロへータ、運動性桿菌などが活発に動いているのが判ります。 これらの細菌が、高層ビルのように重なり合ってバイオフィルムを形成しています

お口の中の細菌は現在わかっているだけでも300~400種類といわれ、まだ判っていないものも含めると800種類くらいになるともいわれています。これらの細菌が人それぞれに固有のネットワークを作り、細菌の膜となって歯の表面にこびりついています。これをバイオフィルムといいます。キッチンの排水溝のぬめぬめした汚れもバイオフィルムと同様のものです。

歯周病はお口の中だけの問題ではありません

最近、歯周病は口の中の問題だけではなく、さまざまな全身性の病気とも深くかかわっていることが明らかになってきました。歯周病菌がつくる毒素や炎症を引き起こす物質は、歯周病の病巣から血液中に入り、全身に影響を及ぼす可能性があります。

実際これまでにも、口の中の慢性的な炎症や歯周病菌と、糖尿病や心筋梗塞、肺炎、低体重児出産などとの関連性が報告されています。

歯周病は糖尿病を悪化させることをご存知ですか?

糖尿病患者にとって、歯周病は、腎臓の機能障害、視力低下、神経症、大血管障害、小血管障害の慢性合併症に次ぐ、第6番目の合併症とも言われるようになりました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いといわれています。


糖尿病とは?

尿病は、エネルギーとして使われるはずの糖が細胞に取り込まれず、血液中にあふれてしまう病気です。それによって特徴的な合併症を引き起こします。

糖を細胞の中に取り込ませる役割を果たしているのが、インスリンというホルモンで、すい臓から分泌されます。糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。 1型は膵臓からインスリンが出なくなった人に起こります。 2型はインスリンがあっても、インスリンが効きにくくなる状態になります。(この状態のことをインスリン抵抗性と言います)。健康な状態では血中の糖が多くなると膵臓はインスリンを放出して身体の脂肪、筋肉、および肝臓に糖を取り込むよう働きます。 この動きによって細胞はエネルギーを貯え、血糖は一定に保たれます。しかし、糖尿病になると、とりわけ脂肪は炎症を引き起こす物質を作り出し、インスリンの働きを弱めるように作用するので、血糖値に悪影響を及ぼし、そのバランスを失います(インスリン抵抗性)。

歯周病は糖尿病を悪化させる

歯周病が進行した状態では歯周病の病巣から炎症を引き起こす物質が産生されます。このサイトカインが口の中の細い血管を伝って血中に入ると、ますますインスリン抵抗性が増すこととなり、糖尿病の症状が進行します。逆に、歯周病を治療して口の中の状態が良くなると、インスリンの作用を阻害する物質が少なくなるので、糖尿病の症状が良くなります。

25歳以上の約85%が歯周病です。

決して特別な病気ではないのです。重度に進行してしまった歯周病の治療には患者様も歯科衛生士も歯科医師もかなりの努力と時間を有します。歯周病は重度になる前に予防していくことが重要です。

歯周病の治療はその原因である細菌の膜を徹底的に除去することが必要になります。そのために、歯科医院で歯石除去(スケーリング)や根の周囲の歯石除去(SRP)、機械を使用した表面のクリーニングを受けます。また、それが付着しにくくなるためのセルフケアの向上を図らなくてはなりません(歯ブラシ指導)。

歯周病は感染症ですが、歯の表面にこびりついている細菌の膜には、簡単に薬液が浸透しない性質があります。そのため、もし、抗生剤を服用しても一時的に細菌数は減り、症状はよくなりますが、細菌の膜を除去しなければ時間の経過とともに細菌はまた増殖してしまいます。

また、歯周病は、喫煙、食事習慣などの多くの全身リスクファクターとも密接に関わっています。

汚れを取る治療により歯周病は安定しています。定期的なメンテナンス管理が必要です!!

進行してしまった歯周病を安定させていくためには7つの問題点を解決していくことを学ぶ機会をいただきました。歯周治療の予知性(Predictability)、永続性(longevity)という言葉でした(「コンセプトをもった予知生の高い歯周外科処置」小野義弘他著) 。 重度の歯周病の患者様の中には「抜かないでなんとかなりませんか?」とおっしゃる方も沢山いらっしゃいます。出来るだけ歯を残してあげたいと思う気持ちは歯科医師も患者様も一緒だと思います。しかし、処置の永続性を求める上では、その為には処置とそれにかかる時間が必要になります。もやはどうしても残すことが出来ない歯もあります。歯周治療や再生療法、矯正治療。どんなゴールを設定するのかでその内容が決まってきます。 歯周治療は私共と患者様の二人三脚の治療です。

やぎはしファミリー歯科では歯科医師・歯科衛生士とも歯周病治療のトレーニングを受けています。