インプラントimplant
インプラント
不幸にして歯を失ってしまったら、欠損してしまった部分を補うためには、現在の治療技術では、前後に橋渡しできる歯牙が残っている場合は「ブリッジ」、あるいは「入れ歯」などを用いるのが一般的でした。それに第三のオプションとして「インプラント」が入ってきました。
「ブリッジ」、あるいは「入れ歯」にて十分に機能を回復させられる方は沢山いらっしゃいます。
「ブリッジ」は歯を失った部分の両脇の歯を支えにして、そこに橋(ブリッジ)の様に、一体型の被せ物を装着する治療方法です。手術は必要ありませんがブリッジの支えとなる歯を削らなければならず、支えとなった歯の負担が増えるという最大のデメリットがあります。すでに冠が装着されている歯であれば抵抗感は少ないでしょう。しかし全く削られていない歯の場合は歯科医師としてはやはり抵抗を感じます。歯は全く削られていない状態が最も寿命が長くなるといわれているからです。しかし、ブリッジを選択される場合、その欠損部分の状態によっては歯肉の処理が必要になる場合もあります。選択される材料、あるいは歯肉の状態によって治療期間は異なることをご了承ください。
バネの見えない入れ歯や、強固に固定された入れ歯など、その方のお口の中にきちんと装着された入れ歯は外すことさえも嫌がられるほどご本人のからだの一部として機能してくれます。しかし、もし患者様が義歯をいれることでコンプレックスを抱えていらっしゃるとしたら、人前で笑うことも躊躇されることがあるとしたら、それがどんなにきれいな義歯でも成功とは言えないでしょう。そのための第三のオプションが「インプラント」なのだと思います。
インプラント治療とは
失ってしまった自分の歯の替わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療です。固定性であるためガタついたりせず、自分の歯のように噛めるようになります。
1990年代の半ば、私がまだ歯学部の学生だった頃、大学ではインプラント治療は亜流の治療であるとの位置づけがされていました。その頃一般的に行われていたインプラントの治療成績は決して満足のいくものではありませんでした。しかし、技術の進歩によりインプラントと骨との結合(Osseointegration)が達成されやすいシリンダータイプインプラントの出現により、インプラント治療は一気に市民権を得ることになりました。しかし、あまりにも急速に広まったために、治療技術への検討、コンセンサス、そして倫理観も置き去りにされてしまったのではないでしょうか?それが、昨今問いただされるような問題をとなっているのだと思います。
ボストンに在住していた頃、プライベートクリニックを見学する機会を得ました。当時のアメリカではインプラント治療の多くは分業化され、口腔外科医がインプラントを埋入し、提携している補綴医や一般医が上部構造を作製するという流れ作業が一般的でした。患者さんは80代の女性から20代の若い男性まで幅広い年齢層に渡っていました。
現在では、アメリカの8割の歯科医院が、何らかの形でインプラント治療に携わっているといわれています。アメリカでは、歯科の医療費は日本での歯科治療費の10倍から20倍ですが、治療により歯を残すことよりも安易にインプラントに置き換えてしまうという傾向にあるようです。
果たして、歯を失ったところをインプラントに置き換えるだけで問題は解決するのでしょうか?人は永久歯を失うと残念ながら二度と生え替わることはありません。一本の歯を失うことはその歯の神経が支配していた脳の領域の機能を失うことです。どんなに歯科医学が発達してもインプラントの周囲に天然歯と同じ歯根膜を再現することは出来ません。一本の歯が持つ感覚器としての機能の一部は再現できてもすべての機能をインプラントは再現することは出来ないのです。
インプラント治療は人工物を生体の中に置いてくる治療です。どんなに歯科材料が進歩しても、天然の組織の美しさを越えることは出来ません。人が作る物には限界があり、完全である物は一つもありません。日々変化していく生体に応じて変化する柔軟性は持っていないのです。どんなに注意を払って治療を行ったとしても100%の成功率を得ることは不可能です。インプラント治療をお受けになった患者様の中には、年齢を重ねていくうちに予期せぬ病気になられる方もいらっしゃいます。それはインプラントの有無とは関係なく、遺伝的な要因だったり、生活習慣によるものだったりします。加齢により介護が必要になる方もいらっしゃいます。その時インプラントにどう対処していくべきなのか、まだ試行錯誤の状態です。スウェーデンの整形外科医、ブローネマルク医師が1965年に初めてヒトに対してインプラントを応用しました。その患者さんは、41年間にわたり、高い生活の質(QOL)を維持されました。現存するインプラントのこれが最長の記録です。この期間に様々なインプラントが開発、改良されました。しかし、この41年という記録以上の経過を持つインプラントはいまだ存在していません。私共医療従事者も、そして治療を受ける患者さんもこの事実から目をそらすことは出来ません。
「ブリッジ」や「入れ歯」の設計によっては、残っている歯牙に負担がかかる場合もあります。特に、残っている歯が弱っている場合には次々と失っていく原因になります。インプラントを入れることによって、残された歯の負担を軽減し、他の歯の寿命を延ばすことが可能になる場合があります。インプラントは残された歯を失わないためにするものであると考えます。残された歯を最大限に機能させるために、インプラント治療が最善である場合もあります。インプラントは決して天然歯と同等の感覚器としては作用しませんが、骨に直接に圧を伝えることで感覚器としての一端を担うことも可能です。「ブリッジ」や「入れ歯」では十分な効果を得ることが出来なかった患者さんにとってインプラントは福音であると思います。
インプラントのメリット・デメリット
デメリット(リスク等)
・嚙む感覚がご自分の歯とは異なる
・状況により見た目がご自身の歯とは異なる場合がある
・保険がきかない(自由診療のため比較的高額になる)
・手術による痛み、腫れ、出血、合併症の可能性がある。
・持病がある方の中には手術が出来ない場合もある。
・治療期間がブリッジ等に比べ長い
・お手入れ次第で感染を生じる場合があるので、術後はメンテナンスが必要になる
・インプラントをご希望される場所に十分な骨が無い場合は治療が複雑になる
・インプラント体にトラブルが生じた場合はリカバリーが難しいこともある
メリット
・健康な歯を削る必要がない(残っている歯を守る)
・入れ歯よりも咀嚼能力に優れている
・入れ歯のように取り外すわずらわしさがない
・骨が痩せるのを防げる
・見た目の良い歯(人工歯)を装着できる
・天然歯に似た食感が楽しめる
アストラテックインプラント
当院ではアストラテックインプラントを採用しています。世界的な製薬、医療器具メーカーであるアストラゼネカ社のグループ企業、アストラテック社によって開発された生体親和性に優れ、長期的安定して使用できる素材である純チタンを用いた歯科用インプラントです。1985年から開発に取り組み、現在その研究開発力と長期安定性は世界中で高い評価を得ています。
数多くのインプラントメーカーがありますが、インプラントは長期にわたって機能するもの。しかし、長期になればなるほどトラブルが発生する可能性は高くなります。そのために10年後、20年後でもしっかりと対応してくれる可能性の高いメーカーを選ぶべきだと、私は考えます。
安全な手術のために
インプラントを骨の中に埋め込むには手術が必要です。それがインプラントの最大の欠点であると思われます。誰しも痛い思いはしたくないはずです。しかし、歯を失うに至った原因があります。その回復にはインプラントを埋める土台である骨を作るところから始めなくてはならない場合もあります。
安価なインプラントが市場には見受けられます。しかし、CTを撮影し、コンピューターによるシミュレーションをし、サージカルガイドを作る行程を踏まえると、とてもそのような値段ではできないことがわかります。卓越した術者の勘によってそれがなされるのでしょうか?どこかの安全性を犠牲にしないとそれは達成されないのではないでしょうか?安全に手術を行うためには十分な計画が必要です。それは時には何度も足をお運び頂くことになるかもしれません。しかし、安全な計画のために必要となる場合があることをご理解頂きたくお願い致します。
インプラント治療の流れ
- インプラント相談
- ご自分の口腔内の状況を把握していただき、今後どのような治療が必要かを説明します。
また、その治療にかかるメリット・デメリット、期間や費用などを説明します。インプラントのご希望を確認し、精密検査を行います。
- 精密検査
- 模型採得、咬合診断、CTによる画像診断を行い、インプラント手術が可能かどうかの検査を行います。
- ご説明とご契約
- インプラント治療の可否、大まかな診療方針、その他の選択肢をご提示して、ご選択いただきます。
- インプラント埋入シミュレーション
- ご契約後に本格的なシミュレーションを行います。
- サージカルステント作成 一次手術
- インプラント体を骨の中に埋入する手術を行います。通常術後1~2週間かけて抜糸を行います。
埋入のための十分な骨が足りない場合、一次手術前、あるいは術中に骨造成手術を併用する場合があります。
- 二次手術
- 一時手術から十分な治癒期間(4.5~6か月)を経て、歯肉を貫通するパーツを取り付ける手術です。
その際に歯肉の修正を併用する場合もあります)
- アバットメント作成の印象採得
- 歯肉の治癒を待って、インプラント体の位置を採得するための型取りをし、アバットメントを作製します。
- アバットメントの装着・仮歯
- 上部構造の装着
症例:40代男性
主訴:左上2の歯根破折で抜歯
処置:抜歯後の治癒を待ってインプラント1本を左上2の位置に埋入。周囲の骨より移植骨を採取して骨造成を併用。6か月後二次手術施行。お仕事の都合で来院間隔が空いたが、インプラント体の印象。アバットメントの作製、上部構造の作製装着。
インプラント精密検査:¥30,000
CTによるシミュレーション検査:¥60,000
サージカルガイド作成2枚:¥36.000
一次手術:¥156,300
骨造成:¥30,000
二次手術:¥34,800
アバットメント+上部構造作成:¥193,000
10年保証:¥17,700
合計¥557,800
インプラントの料金くわしくはこちら
インプラント後のメンテナンス
最近では10年間持ったインプラントが95%あったという方向(文献Albrektsson T, Donos N:Implant survival and complications The Third EAO consensus conference 2012; COIR, 23(suppl6),63-65,2012.)もあります。
しかし、インプラントで機能回復が完了した後でも定期的なメンテナンスが必要です。患者様と当院のチームとでたどり着いたゴールを出来るだけ長く機能して頂くために、定期的なメンテナンスをお願いしております。インプラントは長い期間お口の中に留まるものです。しかもそれは人工物であることを忘れてはなりません。人工物は変化しませんが、天然のご自分の歯の部分は変化していきます。その変化を早い時期に見極めるために定期的なメンテナンスは欠かせないと考えております。皆様の健康で活動的な生活をサポート出来るよう、私どもは努力していきたいと考えております。
インプラント周囲炎
インプラントを埋入する前にどのような理由でその歯を失ってしまったのでしょう。インプラントの周囲にも歯周病と同様の細菌が感染することが知られています。インプラント周囲の組織が歯周病と同様の症状を呈するようになる「インプラント周囲炎」が問題になっています。歯磨きによるプラークコントロールのほかに、予防のためには定期的なメンテ南鵜を受ける必要があります。また、喫煙などの生活習慣の見直しも重要と考えます。